ブログの始め方

初心者が1記事目で覚えるべき記事のライティング技術3選

こんにちわ。魔王です。今回は

ブログを始めました。早速記事を書いていこうと思っているのですが 参考にした方がいい記事の書き方はありますか?

こんな疑問に対し

チェックリスト

  • 初心者が1記事目で覚えるべき記事のライティング技術3選
  • 実は簡単にできるタイトルの決め方
  • ブログ記事の構造的に書いていく

 

この辺りを解説していこうと思います。

初心者が1記事目で覚えるべき記事のライティング技術3選

目次から作る

目次から作りましょう。

普通に書く文章とブログ記事の文章は違います。

誰のどんな悩みを解決するのかをメインにするブログのライティングでは

小説などの文章とは異なり効率的に読み手にどんな事が書かれているか伝える必要が出てきます。

ですので目次を作ってそこからライティングを展開していきましょう。

理想はメインの目次を三つに対しサブ目次を三つ。

それぞれ自分の一番伝えたい部分を端的に一文で書いたものを設置。

これが目次H2

目次H2に対して三つずつ補足説明での一番伝えたい部分を書いたものを設置。

これが目次H3サブ目次です。

1記事目でこれを完璧にと言うのはちょっときついので。

まずはH2目次を三つ考えてそこから文章を書く事がおすすめです。

PREP法を使う

目次が決まれば次は各目次の文章を書いていきます。

実はこういった論理的に相手に説明する文章は型が決まっており。

PREP法と呼ばれる文章の書き方を使います。

端的に言うと

結論-理由-具体例-結論

この形を文章に反映させていきましょう。

初心者でも簡単にライティングができるように書いた記事のリンクを張っておきます。

キーワードを意識する。

この一連の流れにキーワードを意識して反映させてあげればそれだけでライティングは完璧です。

ただしブログ1記事目からどこかで勉強しただけでこれが出来てしまう人とはいませんので

記事を書いていく中で一個づつ

目次-内容-それぞれにキーワードを意識

この流れをできるようにしましょう。

まずは【目次】を設定するだけにフォーカスすると

次第に【目次】をそれっぽく作れるようになります。

そうすると記事を書く際に余裕がでますので

そこで内容をPREP法で書く事にフォーカスします。

その繰り返しです。

一回りしたらそれぞれの精度をさらに上げていく。

このPDCAサイクルをひたすら回していく事が

ライティング上達の秘訣です。

実は簡単にできるタイトルの決め方

記事内容に関して一番初めの記事を書く際はがんばって目次を書く。

これを前章で説明しました。

記事内容が書けたとするなら次はタイトルを決めなければなりません。

その方法も簡単にできてSEO的にかなり有効な方法があるので説明していきます。

一個目のH2目次とタイトルは同じにする。

いきなり結論を言ってしまうと一個目の目次とタイトルを同じにする。これです。

当記事を参照してもらうと目次は

■初心者が1記事目で覚えるべきライティングのテクニック3選

・目次から作る
・PREP法を使う
・キーワードを意識する。

■実は簡単にできるタイトルの決め方

・一個目のH2目次とタイトルは同じにする。
・調整をしたら共起語と強いフレーズを混ぜて調整
・タイトルと一個目の目次が同じだと起こる現象

■ブログ記事の構造的に書いていく
・一つ決まれば全て決まる流れを解説
・記事をストックする時は
・慣れてくれば記事を膨らます事は簡単

こうなります。

H2目次3つに対してサブ目次H3を三つつくってあります。

この中の一個目の目次【初心者が1記事目で覚えるべきライティングのテクニック3選】これをそのままタイトルにしましょう。

調整をしたら共起語と強いフレーズを混ぜて調整

勿論何度か目次としてみたりタイトルとして見てみたりして調整を入れます。

その時に付け加えるのは共起語と呼ばれるある単語とよく一緒に使われる単語や

装飾に使われる【かんたん】【だれにでもできる】【有効】【今すぐ】等の強いフレーズです。

これらをタイトルとして見ても目次として見ても不自然ではないように調整していきます。

タイトルと一個目の目次が同じだと起こる現象

ユーザーの悩みに対して記事を書く、

という事はユーザーの悩みが解決する方法を記事にする事になります。

さらにいうと問題の解決法をメインに書いていく、

ですのでユーザーの問題の解決法の本題をタイトルにする事になります。

ここでタイトルが決まりましたのでタイトルを目次の一個目に持ってくると

PREP法で先ほど伝えた【結論から先に書く】

という事になります。

長くブログ文章を書いていると迷子になって自分の伝えたい事が書けなくなるという事態を

これで防ぐ事が出来ます。

今回はタイトル⇒一個目の目次の順番で作りましたが逆でも大丈夫です。

記事にしたい内容が思い浮かぶ⇒目次が思いつく⇒一個目の目次をタイトルにする。

このパターンでもタイトルと記事内容の整合がきっちり取れますので

1個目の目次をそのままタイトルにする。

この行動を習慣化しましょう。

ブログ記事の構造的に書いていく

タイトルが決まると目次がきまり。目次がきまるとタイトルが決まることは前の項目で解説しました。

実はこれと同じことが記事内でも起こります。

順序だてて解説していきますのでコツをつかむと一つ決めるだけで記事が完成するというサイクルを作れるようになります。

一つ決まれば全て決まる流れを解説

それでは流れを解説していきます。

ユーザーの悩みを明確にする。

問題の解決方法をリサーチ。

一個目の目次で解決方法をPREP法で書く。

通常のブログですとこの流れで記事を書いています。

ですが読者の悩みや問題と言うのはたった1つでしょうか?

そうです。たった一つの解決方法で読者の悩みが解決するのであれば

既に世の中の問題の多くが解決されてるはずです。

問題を解決したらその状態でさらに問題が浮き出てくるから困るのです。

ではどうすればいいか。

1つの問題を解決した時にさらに出てくるであろう問題に対しての解決方法を書いていく。

こうする事によってユーザーをよりよい方向にナビゲートできる他とは違ったブログを作ることができます。

目次を3つつくる理由

ここで冒頭説明した目次を三つ作る理由に戻ります。

目次が一つですと読者の問題に対してブログ側が問題の解決方法を提示しておしまいです。

一個目の目次の問題を解決した後に抱える問題について目次の二つ目で解説し。

二つ目の問題を解決した段階で抱える問題を目次の三つ目で解決する。

目次3つで話を展開するとちょうど文字数的に3000~4000文字になり。

ボリューム的にもユーザーが次の問題を見つけることができる

という視点的にも〇です。

これが目次を三つ作る理由です。

慣れてくれば記事を膨らます事は簡単

目次が出来てしまえばあとは文章なのですが。

これが慣れてくるとびっくりするくらい簡単に文字数を書いていく事が出来ます。

お勧めはどこかのタイミングで毎日更新です。

文章を書くのが苦手な方でも3000~4000文字位でしたら3カ月程度で1~2時間もあれば書けるようになります。

まとめ

今回はブログの記事の書き方から構造的に記事を書いていく方法までを解説していきました。

一個目の目次とタイトルを同じにする部分を徹底するだけで文章が破綻せずに書けるようになるでぜひ試してみてください。

それではまた次の記事で会いましょう。魔王でした!

 

-ブログの始め方