SEO

着実にアクセスが上がる。ブログの適切なSEOキーワードの扱い方

こんにちは、魔王です。本日はブログを開設して記事も書いたし、もっとアクセスを増やしたいな。そんな方に

  • アクセスが上がる。ブログの適切なSEOキーワードの扱い方。
  • 構造的にSEOキーワードで記事を書いていく方法。
  • SEOキーワードに基づいてどうやって記事設計をするか解説。

この辺りを解説していきたいと思います。

着実にアクセスが上がる。ブログの適切なSEOキーワードの扱い方

構造的にキーワードを扱おう

早速ですが皆さん、SEOキーワードをどのように決めていますか。ユーザーが問題の解決方法を検索する際に検索するキーワードを【SEOキーワード】とここでは呼ばせて頂きます。ひょっとして

・自分が何か調べる時に検索したキーワード

・検索窓に表示された関連語句を組み合わせた単語の連なり

・頭に思い浮かんだどっかで見た書きたい記事に関連した単語

だったりしませんかね?

ちょっと厳しい意見をいいます。

自分で思いついたキーワードをSEOキーワードとして扱ってブログ記事に入れていっても

実はあまり意味がありません。

自分で思いついたキーワードの連なりがたまたまヒットする場合もありますが

大抵の場合は、かすりもしません。

大きな決まった検索の流れというものがあります。

ラッコキーワードやGoogleキーワードプランナーに蓄積された膨大な検索データから導かれるキーワード

システマチックなようですがこれがSEOキーワードです。

ラッコキーワードとGoogleキーワードプランナー

みなさんご存じかもしれませんが

ラッコキーワード

キーワードプランナー

この二つ、みんなが使ってるから他の人よりも上位SEOを取るなら他の人と同じ事をしていてはダメだ。

そう思っていませんか?

実はSEOの観点から見るとそれは間違いです。

構造的に検索ワードというものがGoogoleの中で体系化されていて。

人間の検索の仕方はある程度似ている。

この二つは既にGoogleの内部アルゴリズムに組み込まれています。

ですので

ラッコキーワード、キーワードプランナーに準じてSEOキーワードを設定していきましょう。

二つのツールの見る部分はあまりにも有名なツールの為

当記事では使い方は端折りますが見るべき箇所は競合が多いか?サジェストワードです

検索数競合数

競合が多い場合、今更そのキーワードで記事を書いても意味ないんじゃないの?

そう考えたりもするでしょう。

その考えすらもGoogleの中身のAI、サイトを評価するアルゴリズムは見抜いてるとしたらどうでしょう?

いずれにせよ競合が少なかろうが多かろうが構造的にラッコキーワードやキーワードプランナーで抽出した

SEOキーワードを記事を書く基準にする

これがアクセスが上がる。ブログの適切なSEOキーワードの扱い方です。

構造的にSEOキーワードで記事を書いていく方法

マインドマップを使うとものすごくわかりやすいですね

ラッコキーワードのサジェストキーワードからSEOキーワードにユーザーを流す形で書いていけばOK

SEOキーワード -サジェストキーワード1
-サジェストキーワード2
-サジェストキーワード3
-サジェストキーワード4

こういった構造で各SEOキーワードに対してコンテンツを作っていくと

自分でも気が付かないうちに論理的に記事を展開していくことができます。

闇雲に頭の中にあるSEOキーワードっぽいものをひねり出して記事を乱立させるのと

構造的に展開された記事でまとめられたwebサイト

ユーザーが読みやすいサイトはどちらでしょうか?

答えは圧倒的に後者です。

ラッコキーワードやキーワードプランナーで

横展開されたキーワードというものは

何か理由があって横展開されてるわけです。

そのキーワードに基づいて順番にライティングしていった記事は

やはり何かのまとまりになり

より論理的、ロジカルに知らず知らずのうちになっています。

ラッコキーワードのキーワードを順番に書いていく。

これだけでロジカルなまとまりを意識せずに記事に落とし込めるという事です。

SEOキーワードに基づいてどうやって記事設計をするか解説。

導入部 H2とタイトルを合わせる

SEOキーワードを引っ張ってきても記事内容とキーワードがバラバラでは何が書いてあるのかユーザーには全く伝わりません。

これもコツがありまして。

一番初めの見出しをタイトルにする

これだけです。

【結論をまず書く】この原則のあたりは当記事を読んでいる方は理解しているものとして話を進めます。

この結論が初めの見出しになりますので。それをそのままタイトルに。

一番初めの見出しの記事は結論についての事を書いていくので

タイトルと内容の整合が確実に取れてきます。

タイトルを先に考えて保存するtextデータの名前にしたりする方もいたりしますが。

整合を取るにはこれが一番の方法です。

導入部に基づいて肉付け

後は導入部に肉付けです。

ブログの文字数をひねり出す、というのは実はあまり考えなくていい問題なのは

既にご存じでしょう。

というのはキーワードの話でも出てきたのですが

構造的にSEOキーワードを選定すると色々決まってくるように

構造的に目次H2見出しH3見出しを作ると

なぜか文章がスラスラ出てきます。

前述した見出しとタイトルと合わせる。

これにさらに

想定読者の悩みに対して掘り下げたものを三つとその回答を三つ

これを重ねる

重ねる箇所はタイトルですね。

SEOキーワード=読者の問題

読者の問題の解答=一つ目のH2見出し

一つ目のH2見出し=タイトル

構造的にSEOキーワードをとらえるだけで

意識しなくとも記事内をキーワードを自然な形で入れていくことができます。

まとめ

アクセスを増やすためには検索上位を取る必要があり

検索上位を取るにはSEOキーワードを構造的にとらえていく必要があります。

今回の記事でご紹介したラッコキーワード、キーワードプランナーで取得したSEOキーワードを

構造的にとらえて検索上位を目指していきましょう。

それでは次の記事でお会いしましょう。

魔王でした!

-SEO