SEO

ブログSEOの本質、SEOの重要性の7割を占めるある事実

皆さんこんにちは。魔王です。

今日はブログSEOの勉強をしていきたい。

そんな方向けにブログSEOの本質、SEOの重要性の7割を占めるある事実を解説していきたいと思います。

当記事を最後まで読むとSEOに関する本質にぐっと近づく事ができ、今まで書いていた記事よりもぐっとユーザー目線かつオリジナリティにあふれた記事コンテンツを作れるようになります。

ブログSEOの本質、SEOの重要性の7割を占めるある事実

・ブログSEOは思考法、勉強するものではありません

答えを先に行っておくと。SEOの本質は検索ユーザーのSEOキーワードで検索した時の感情を捉える。

これです。ちょっと抽象的すぎるのでステップアップ形式で説明していきます。

皆さんSEOををそもそもどのようにとらえているでしょうか?

サイトの装飾?文字数?キーワードを何個いれているか?

そういったテクニックの部分あるにはあるのですが。

今から説明する部分を10のうち7だとすると。

テクニックが1、もう一個タイトルのつけ方で2くらいでしょう。

理由は簡単。

SEOがマニュアルで身につくものなら。

既に皆さん身に着けているはず。

ではSEOの本当の核心部分を解説していきます。

検索ユーザーのSEOキーワードで検索した時の感情を捉える。

なぜこれがSEOの本質かというと

SEO【Search Engine Optimization, 検索エンジン最適化】

検索エンジン、Googleでいかにして上位に表示されるか?

そこでGoogleの上げるスローガン、ユーザーにとって有益なサイトが優れたサイト

という評価基準。

つまり

SEO対策をする=ユーザーに有益なサイトを作る。

このアクションをしていきます。

ここまではいいでしょうか。

では【ユーザーに有益なサイトをつくる】ってどんなサイトなのでしょうか?

サイトを訪れるとランダムでお金がもらえるサイト?自分の愚痴をひたすらチャットで聞いてくれるサイト?

答えは検索ワードで訪れたユーザーの問題を解決してくれるサイトです。

ユーザーはなんかしらの問題を抱えて検索ワードを打ち込みwebサイトに訪れます。

この時のユーザーの状況と感情

これを理解する。

これがSEOの本質です。

ちょっと抽象的なのでもう少し具体的に説明していきます。

検索ワードで検索するユーザーの悩みを検索ワードから想定する。

想定して悩みの回答について記事にする。

ユーザーの悩みを解決できる有益な記事が出来上がりますね。

SEO対策をする=ユーザーに有益なサイトを作る。

この流れにもしっくりきます。

ユーザーの悩みとその解答を把握した上で記事を書く事ができたら

SEOの重要性の7割をつかんだといえるでしょう。

その練習方法を順を追って解説していきます

・ブログの毎日更新で得られるもの

結論ブログの毎日更新で得られるものは、検索ユーザーがどんな状況で検索して問題を解決しようとしているかの理解

解説していきます

【ブログの毎日更新】ありますよね?現在就業している方がほとんどではないでしょうか。

毎日1記事更新するとライテイング力だけじゃなく記事構成やSEO的にもGoogleのクローラー的にいい事尽くし。

では何故できないのか?

答えは時間、仕事から帰ってきて疲れてる。

大体この二つです。

こんな事を言うとブラック企業だ!と言われるかもしれないのですが。

実際に追い詰められないと人間理解できない部分ってあります。

時間がない!記事書かなきゃ!記事思いつかない!何かネタを思いつく方法ないの?

ああ…もう疲れた、これじゃあ記事書けない!何かいい方法ないの?

これ検索ユーザーの心境ですよね?

頭だけで考えてこの【検索ユーザーの心境】をイメージするのと

自分で追い込まれて【検索ユーザーの心境】を体感してから思い出すの

どちらがよりリアルでしょうか?

答えは圧倒的後者です。

それとこれとは別の話じゃないの?

という人もいるでしょうが。

人間の脳というのはものすごく優秀でして。

リアリティのある文章に惹かれます。

そういったものを身に着ける為にもブログの毎日更新はかなりお勧めです。

これを踏まえた上で具体的なSEOを記事に落とし込む方法を次でご紹介します。

具体的なSEOの訓練方法を紹介

上位サイトのここを見よう

前述したとおり検索ユーザーが問題を抱え、それを解決するために検索する

問題の解決方法を記事にしてユーザーを満足させる

これがSEO対策です

検索ユーザーの問題、その時の状況。をいきなりイメージするのはかなり難しいです。

慣れてくるとそれとなくできたりパパッと浮かんできたりするのですが

はじめのうちはカンニング方式で行きましょう。

検索ユーザーの問題、その時の状況をつかむには検索ユーザーが検索するワード
【SEOキーワード】で実際にGoogleで検索をかけて上位表示サイトの導入文をみましょう。

ポイント

・こういった人向けに書いてます。
・こんな悩みを持った人向けに書いています。

よく目にしませんか?

これを3サイト位ピックアップして参考にすると。

かなりの精度で【SEOキーワード】で検索をかけたユーザーの困っている事、今の状況

つまり検索ユーザーがどんな気持ちで検索をしているのかが理解できます。

3つの問題と3つの答え

上の方法で検索ユーザーが抱えている問題とその解決策をかなりの精度で把握する方法をご紹介しました。

じゃあこれでブログ記事を書いていけばいいんだね!よ~し!できそう!

まだです。まだだめです。

ちょっとロジカルな話になりますが。

ユーザーの問題とその解決法

この組み合わせで記事を書くと1対1で完結

言ってみればキャッチボールをしようとしているのに

ボールを一往復してじゃあ帰るましょう

という状況です。

ユーザーが検索した時の問題と解答を【1個目のセット】

としてこれを3セット。

ユーザーとブログ上でコミュニケーション3回しましょう。

これを行う事によって【行動を促す】という記事に飛躍的にライテイング力がステップアップします。

ひいてはこれがブログで稼ぐ事にぐっと近づくのです。

具体的にはどうやって3つの問題と3つの答えを考えるかというと

ポイント

【1個目のセット】の問題が解決した後にユーザーが持つ問題と答えを【2個目のセット】

【2個目のセット】の問題が解決した後にユーザーが持つ問題と答えを【3個目のセット】

とすればOK

下の記事でそのテンプレートを配布していますので簡単にできると思います。

マーケティングに通じる原理原則

3つの問題と3つの答えのテンプレートに行く前にちょっと小話を

ブログで稼ぐアフィリエイトや物販にかかわらず、人になんかしらの行動を促すという事はそれ単体で考えるとものすごく難しいです。

ナンパを例に考えてみましょう。

いきなり駅構内のすれ違いざまに【LINEを教えてください】と言われたらどうでしょう?

男性でも女性ならなおさらそんな方とは関わりありになりたくないですよね?

もちろんものすごくイケメンだったり絶世の美女から【LINEを教えてください】と言われて喜んで!となる場合もあるでしょう。

けれどもここでは一般的な男性、一般的な女性の話をさせていただいてます。

やはり大抵の場合あやしさ満点ですね。

では

喫茶店で隣になった場合はどうでしょう?

喫茶店で相手のコーヒーもしくは自分のコーヒーがこぼれて相手にかかってしまった場合は?

二日連続でドトールで隣の席になった場合は?

色々な要因もありそれでも怪しいと思う場合もあるでしょう。

けれどもいきなり駅構内ですれ違いざまよりもはるかに違う印象じゃないですか?

相手に何か行動をさせたい時は【まずはほんの少しの行動を促し実行してもらう】

実際に相手が行動してくれるかどうかってのは促した「行動」が気にならない程度の「行動量」なのかどうかにもよりますが

気軽に行動できる【行動量】を促す事で、最終的にしてもらいたい行動を実行してもらう

こういった癖みたいなものが人間にはあります。

割と何かで稼ぐ際には重要な考え方ですのでちょっと挟ませて頂きました。

SEOを意識したブログを書くためのテンプレート

ちょっと話がそれてしまいましたそれではSEOを意識したテンプレートでばっちりな記事を書いていきましょう。

コピペでOKテンプレートを埋めましょう。

導入文。これで全て解決です。

1SEOキーワードを決める

2そのキーワードで検索をかけて上位表示サイトの導入文からユーザーの問題と状況をピックアップ

ここで〇〇コピーするのはかなりもったいないです。

なぜならコピーしたところでそれはGoogleにバレバレなので全くSEO的にも成長的にも意味がなくなります。

参考にして自分なりにユーザーの問題と状況を書きだす。何回かやってくうちになれますので

ここが単なるマニュアルを羅列するブログかユーザーを満足させ行動を促すブログになるかの分かれ道です。

3 SEOキーワード=ユーザーの問題と答え、から【1個目の問題と答えのセット】を書きだす

4 【1個目の問題】を解決した時に浮き彫りになる次の【問題】とその【回答】を書きだす

5 同様に3個目までセットを作りましょう。

以下のようになりますね。

これをそのまま導入文にして

ライテイング的に肉付けしていってあげれば

自然とユーザー目線のブログ記事ができあがります。

ポイントは【問題】をタイトルやH2目次にするのではなく

3つの【解答】をH3にそのままして
H4のサブ目次を付けていってあげる

これでSEO的にもバッチリな構造的に記事が書けます。

 

1個目のユーザーの問題
2個目のユーザーの問題
3個目のユーザーの問題

①目次H2
1個目のユーザーの答え
➁目次H2
2個目のユーザーの答え
➂目次H2
3個目のユーザーの答え

参考までに当記事の導入文です。

■ブログSEOの勉強をしていきたい。

■練習方法ってあるの?

■SEOをどうやって記事に落とし込めばいいの?

 

□ブログSEOの本質、SEOの重要性の7割を占めるある事実
・ブログSEOは思考法、勉強するものではありません
・ブログの毎日更新で得られるもの

□具体的なSEOの訓練方法を紹介
・他サイトのここをみよう。
・3つの問題と3つの答え
・マーケティングに通じる原理原則

□SEOを意識したブログを書くためのテンプレート
・コピペでOKテンプレートを埋めましょう。
・その他のSEO対策について

 

 

その他のSEO対策について

その他のSEO対策としてはタイトルと細かい設定等ですがこの本質部分を理解せずSEO対策しようとしても

砂漠にコップ一杯の水を与えるようなものです。

その他のSEO対策に関しては後で別記事作っておきますのでお茶を飲みながらこなす程度でOK

まとめ

今回はブログSEOの本質について記事を書かせて頂きました。

正直いきなりこの記事を読んでも単語や文章は頭に入りますが理解まではいけないと思います。

これはこの記事を読んでいただいている読者の理解力とかそうゆうものではなく

説明記事一つ読んでSEOを意識する事の本質が学べるならだれも苦労しない。

この事実から来てます。

人によりそのトリガーは違うのでしょうが

僕がSEOの本質を本当の意味で理解できた!当記事で書いてあることを基に記事を書けば

SEO対策はバッチリだ!と理解できたのは

やはり数カ月必死で毎日更新をして時間とメンタル、腱鞘炎に追い込まれる中で

やり遂げた達成感を感じた時でした。

是非今回記事を読んでくださった方でまだブログの毎日更新を体験してないという方は

一度毎日更新を腱鞘炎に耐えながらある程度こなした後に。

当記事を再度読んでみてください。

まるで違う文章の用に頭の中に入ってきて、本当の意味でSEOの本質が理解、【腑に落ちる】

というのを体感できると思います。

それでは次の記事でお会いしましょう!魔王でした。

-SEO