AFFINGER6

Affinger 装飾のコツ

みなさんこんにちは。魔王です。

本日はなんで上位検索に出てくるあのサイトはあんなにかっこよく見えて! 自分のサイトは見栄えわるいんだろう。他の人のようなかっこいいwebデザインにしたい。

そんな悩みにこたえていきます。

1 自サイトの装飾ルールを作りましょう。

現在ワードプレステーマには様々な装飾。

ボタン、ボックス、マーカー

などが実装されています。

これを何でもかんでも使い始めると無秩序なwebサイトになってしまいますね。

ブログ開始当初ですと、手あたり次第にタグを展開していって

これを数こなしていけばいつかはかっこいいデザインを無意識にできる

そんな風に僕も思っていました。

残念なお知らせですがこの大量にあるタグを手あたり次第に使っていては100記事書いた後も

かっこいいブログ記事デザインはつくれません。

各装飾に対してルールを作る。

これが統一感を出して読者に伝わります。

2 ユーザーが読みやすいサイトとは

ここでちょっと考えてみましょう。

僕自身ブログ開設したての頃は

Affingerの文字装飾の多さに困惑し

上位サイトを見ていく中で

色とりどりの装飾に魅了されました。

僕もこんな風に自分の記事を飾りたい。

しかし、本当のユーザー目線に立った時に

有用なwebサイトのデザインってどういった物がユーザーに受け入れられるのだろうか?

自分が検索ユーザーになった時にどういったwebサイトだと読みやすいのだろうか?

これを考えるようになりました。

結局過度な装飾はパチンコに似た高揚感をユーザーにもたらしますが。

本質的な意味での問題解決にはなりません。

まるでソーシャルガチャの課金をやめられないような状態です。

装飾は必要ですが、行き過ぎた装飾にならないようにしなければならない。

僕はこう思います。

では自分で自分の記事を見た時にどこで判断すればいいのか?

答えは【ちょっと物足りない】状態がベストです。

こういった経験ないですか?

・スペースがあるとつい何かを置いてしまう。

・時間がある時に限って何もできない。

これは人間の行動心理学に基づいたフレーズです。

詳しく書くと記事一個分になりますので後日記事書いてリンク張っておきます。

3 シンプルに伝えたい部分を目立たせるだけでOK

さて、装飾を自分が見た時に【ちょっと物足りない状態】で終わりにする。

なんとも不思議な目標ですね。

けれどもよく考えてみてください。

周りに何も置いてない部屋に自分のスマートフォンを一つ置いてある状態ですとすぐにわかりますが。

色々な洋服やコレクション、アマゾンの段ボールだらけの部屋でどこかに行った自分のスマートフォンを見つけるのは

かなりの困難です。

この記事を読んでいる賢いあなたならもうお気づきでしょう。

何かを目立たせるには周りを目立たせなければ

小さな装飾で最大の効果が得られます。

4 具体的なルール

では具体的なルールを決めていきましょう。

BOXは無垢の物を一つ。

見出しに統一感を。

カラーは3色まで。

アイコンはチェックのみ。

これで十分です。

目立つボックスの次にちょっと目立つボックスを装飾で入れると

ぱっとみ両方目立ちます。

普通のテキスト次にちょっと目立つボックスを装飾すると。

ボックスだけでものすごく目立ちます。

やはり本当に伝えたい事があるのでしたら

パチンコによる高揚感のようなデザインよりも

シンプルでわかりやすい装飾ルールをお勧めします。

まとめ

今回は

1Affingerの装飾がたくさんありすぎてどれがどれだかわからない。

どうすれば見栄えのいいサイトになるの?

といった悩みに答えました。

お勧めのルールを復習してみましょう。

BOXは無垢の物を一つ。

見出しに統一感を。

カラーは3色まで。

アイコンはチェックのみ。

過度な装飾はやりすぎ感につながり、

みているユーザーを疲れさせる原因にもなるので

是非シンプルな装飾でユーザー目線なwebサイトデザインを心掛けましょう。

それでは次の記事で会いましょう!魔王でした!

-AFFINGER6